留萌鉄道炭鉱線

留萌と言えば、ここ数年存廃問題でマスコミなどにも取り上げられることが多かったJR北海道の留萌本線ですが、今回紹介する留萌鉄道は、その留萌本線恵比島駅から留萌炭田雨竜(うりゅう)地区に位置する昭和駅までの17.6kmの炭鉱線と、留萌港にあった臨港線(北岸線と南岸線で構成)の2路線を有していた鉄道です。
留萌鉄道は、留萌炭田から産出した石炭を留萌港まで運搬することを目的に敷設され、炭鉱線は貨客の両方を、臨港線は貨物のみを扱っていました。

位置図
赤丸で示した恵比島から昭和までが炭鉱線。路線の一部は現在のダム湖に沈み、旧沿線に人家はない。

留萌鉄道は、昭和3年(1928)に免許を取得し、昭和5年(1930)7月1日に恵比島・太刀別間、10月1日に太刀別・昭和間の炭鉱線が全線開通しています。
この時の路線図が下の「昭和6年路線図」で、細い谷あいをたどる線形であったことが読み取れます。

昭和6年路線図

開業当初から、運行は貨客ともに国鉄が担当していましたが、昭和27年(1952)からは貨物を、次いで昭和35年(1960)からは全列車を自社運航するまでに成長しました。
しかし、それも束の間のことで、国内におけるエネルギー政策転換の影響を受け、昭和44年(1969)に休止、同46年(1971)に廃止となっています

恵比島駅(昭和44年4月16日)
左:キハ27-108、右:キハ1103

上の画像は、留萠本線との接続駅である恵比島駅で、右端に写っているのが留萌鉄道の気動車キハ1103。
左は、当時の留萌本線に上下各4本づつが走っていた急行で、恵比島9時10分発の留萌行「るもい」1号です。

キハ1103(昭和44年4月16日)

昭和駅に停車中の11時55分発恵比島行。

昭和駅全景(昭和44年4月16日)
昭和駅発着時刻表(昭和44年4月16日)

画面左側が恵比島方面であり、右側が昭和撰炭所方面。レールは、駅奥の選炭所まで貨物専用として延びていました。
下の「昭和駅付近拡大図」と見比べると、本写真の位置関係がよく理解できます。手前に写る橋が、地図上でも駅に隣接して記されています。

昭和駅付近拡大図
駅から先、撰炭所まで線路が延びている。
幌新駅に留置中の、手前:ホハニ201、奥:ホハフ2854(昭和44年4月16日)

上の画像はホハニ201。
明治36年に日本鉄道大宮工場で「いろ61」として誕生し、国有化後のイネロ5050を皮切りに数度の形式変更を経て、昭和27年に留萌鉄道に来た車両です。
本来は、明治村で展示される予定でしたが、余りに状態が悪かったため解体され、現在は台車だけが展示されています。